こんにちは。エクサウィザーズAIエンジニアの須藤です。 エクサウィザーズ が提供しているAIプラットフォームexaBaseに、「画像の内容をAIが答える」という事例があります。 画像解析とテキスト生成という、ディープラーニングでも特に成功している分野の組…
はじめに データセット モデル 学習 インターフェイスと使い方 1.ページを開く 2.絵を描く 3.判定させる 4.結果を見る 実行例 まとめ はじめに こんにちは。エクサウィザーズAIエンジニアの須藤です。 昨年の弊社忘年会の出し物として、落書き判定モデルを作…
こんにちは。ロボットチーム、ソフトウェアエンジニアの鳥居です。 昨日に引き続き、CES 2019のレポートです。エンジニア視点で面白かったものを紹介します。 ウェアラブルデバイスによる医療データの収集 バイオメトリックセンサが入った様々なウェアラブル…
こんにちは。ロボットチーム、ソフトウェアエンジニアの鳥居です。 昨日に引き続き、CES 2019のレポートです。エンジニア視点で面白かったものを紹介します。 5Gとエッジコンピューティング CESでは展示の他に、業界のリーダーが集まって特定のトピックにつ…
こんにちは。ロボットチーム、ソフトウェアエンジニアの鳥居です。 新しいプロダクトのアイデアを得るために、ロボットチーム3名でコンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES) というイベントに参加しています。アメリカのラスベガスで毎年開催されてい…
こんにちは。エクサウィザーズAIエンジニアの須藤です。 類語辞典って便利ですよね。 書いた文章がしっくりこないときに、ニュアンスの違う単語に置き換えたり、和語と漢語と外来語を入れ替えたりできます。 しかし、適当な表現が出てこなくて、もっと漠然と…
こんにちは.エクサウィザーズでインターンをしている川畑です. 視覚によるコミュニケーションというのは人々が相手に何らかのアイデアを伝える際に鍵となります.私たちは小さい頃から物体を描く力を養ってきており,時には感情までもたった複数の線で表現…
こんにちは。エクサウィザーズAIエンジニアの須藤です。 この度exaBaseの「物体名判別」モデルの紹介ページに、その場で試せるデモ機能を追加しました。 前回の「写真に写っていないところを復元する」とともに、実装にあたってはTensorflow.jsというフレー…
こんにちは。エクサウィザーズAIエンジニアの須藤です。 みなさんはハイキングの写真でしずちゃんばかり写して、まともに撮られなかったジャイアンに殴られかけたことは無いでしょうか。 そんなとき「万能プリンター」があったら便利ですね。もう撮ってしま…
こんにちは、エクサウィザーズAIエンジニアの柳元です。 今回はGTC Japan 2018の参加報告として、いくつかの展示や講演の簡単な紹介をしていきます。 スポンサー展示 株式会社コンピュータマインド様 物体検出・分類の事前学習モデルを提供するライブラリの…
京都大学にて、京都大学(人工知能研究ユニット)・理化学研究所革新知能統合研究センター(AIP)・株式会社エクサウィザーズ共催のKDD論文読み会を開催します。 KDDはデータマイニング領域のトップカンファレンスです。 参加はCompassからお願いします。読み…
こんにちは、エクサウィザーズAIエンジニアの柳元です。 エクサウィザーズはGTC Japan 2018に参加します! GTC Japanには昨年もマルチモーダルAIロボットを出展しました(後述)。 今年はエンタープライズや研究における用途を意識した「秤量」と「パレタイ…
こんにちは、エクサウィザーズの遠藤太一郎です。 私が参加した研究プロジェクトの成果が米科学誌「Cell」に掲載されましたので、ご報告です。 画像解析の深層学習のところで貢献しました。 論文のポイントは以下になります。 世界初のIntelligent Image-Act…
こんにちは。エクサウィザーズAIエンジニアの玉城です。 本やインターネットで調べ物をする際、情報量が多すぎてどこを見たら良いのか分からなくなってしまった、という経験はないでしょうか。このように情報量の豊かさが返って人の判断を鈍らせてしまう問題…
皆さんこんにちは、エクサウィザーズの遠藤です。 はじめましての方向けに簡単にご紹介しますと、エクサウィザーズはAIを利活用することで超高齢社会に代表される様々な社会課題を解決している、スタートアップです。医療、介護、金融、HR、ロボットなど各業…